「今日の出来事」の記事一覧

今日の4時間目は作品鑑賞の時間でした。

ふれあい班ごとに分かれて、自分の作品を紹介しました。「私の工夫したところは・・・・・」「ぼくの見てほしいところは・・・・」など、班のみんなに紹介し、拍手をもらって恥ずかしながらも、嬉しそうにしていました。

 

児童作品展は、今日と明日です。どうぞよろしくお願いします。

 

    

 

    

明日は、学習参観・児童作品展です。

 

児童作品展は、体育館です。6時間目に準備をしました。

学級の絵画・工作作品、クラブ作品が展示されています。

ぜひ、ご覧ください。

 

    

 上川小学校の階段はカラフルになっています。2年生の算数で大変なことの一つが九九を覚えることです。みんなが覚えることができるように意識して階段を登っています。また、2年生教室の扉にも、九九表が貼ってあります。上級生も時々口ずさんでいます。

 目と耳で覚えることを意識した取組です。しっかり九九を覚えて学習に生かしてほしいです。

 

    

今日は秋晴れ!気温がぐんぐん上がり暑くなりました。

こんなよく晴れた日は、あいつが出てくるのではないでしょうか!?

上川地区の皆さんは、お気づきですよね?

 

そうです!

 

 

 

  

 

 

 

 

カメムシです!!!

通り名は「ヘクサムシ」。 これから冬にかけて、まど一面にかなりの数が付いてきます。ヘクサムシを見ると、「もうすぐ冬か、寒くなるな~」と思ってしまいます。カメムシが多いと冬に降る雪が多いとも言われます。

 

今年の冬の雪はどうでしょうね~。

校内には、冬の阿賀町の美味しい地場産の食材を使った「丼レシピ」が掲示されています。

この「丼レシピ」は、阿賀町の5つの小中学校の子どもたちが考えた丼レシピです。

「阿賀町産の食材をたくさん使った」 「冬でも暖かくなるような」 「冬の野菜をたくさん使い全て阿賀町産」など、阿賀町とみんなのことをよく考えたレシピです。子どもたち、保護者、先生方、地域の皆さんに選ばれたものは、12月の給食週間で実際の給食として,提供されます。とっても楽しみですね!!!!

 

学習参観、児童作品展でも掲示してありますので、ぜひ、よく見てシールを貼ってください。お願いします。

 

     

 昨日の地域交流クラブでは、地域のトンボ会の方においでいただき、郷土料理を作って、一緒に食べました。

 室谷地区の「たんぽ焼き」風焼きおにぎり。そして、「しかみいも」。とっても美味しくて、何度もおかわりをしました。また、教えてくれるおばあちゃん達の明るさで、とても楽しく交流会を行うことができました。

 

    

 

       

 7日、5・6年生は新潟水俣病を学ぶために、鹿瀬地域に行ってきました。

 発生原因を学んだり、発生場所を実際に見て回ったりしてきました。

 発生当時と比べ、対策がしっかりとなされ、川の水は基準値以上のきれいさを保っているようです。

 また、阿賀町の近代化で重要な役割を果たした鹿瀬ダムや、原子爆弾の訓練として投下された模擬爆弾の着弾地も見て来ました。

 阿賀町の歴史を知る上でも大きな学びとなりました。

 

    

 

       

今日8日から計4回、ジブリ作品の料理をモチーフとした給食が提供されます。

児童玄関前にどのような給食なのか掲示してありますが、子どもたちは、興味津々です。

「この中で何が好き?」 「これ知ってる!」 など会話も弾んでいます。

ジブリ給食まで、あと4時間!!楽しみです!!!

 

    

 

       

 昨日の5・6年生の5時間目は、稲刈りで獲れたお米で阿賀町をPRできないかどうか考える時間でした。

 阿賀まちづくり株式会社の方に講師としてお越しいただき、PRの仕方などを学びました。「みんなが作ったお米をどうしたいのか」 「誰に伝えたいのか?」 「どのように伝える(PRする)と効果的に伝わるかなどの作戦を真剣に、そして楽しく考えていました。

 「阿賀町の人はもちろんだけれど、阿賀町以外の人にも伝えたい」 「新潟県の人にお米で阿賀町をPRしたい」 「日本中の人に伝える方法は」 「ストーリーを作れると価値が上がるのでは」

 

    

 

      

 

 様々な新しい視点を得ることができました。

今日の朝、学校に出勤すると、「なにかいつもと違うな」と感じました。

違和感を感じて車を降り、見回してみると、ハナミズキの葉の色が変わっていることに気付きました。

 

    

 

他にも変わっていないか回ってみると、体育館裏の木の葉っぱが変わっていたり、栗の木の栗のイガの色も変わっていました。

 

    

 

子どもたちの服装も半袖から、長袖が増えてきました。植物も人間も衣替えの時期。上川小学校の周りも、秋の色づきがすこしずつ始まっているようです。

広告
学校アクセス
010132
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る