学校ブログ 日々更新中!

今日の4時間目は作品鑑賞の時間でした。

ふれあい班ごとに分かれて、自分の作品を紹介しました。「私の工夫したところは・・・・・」「ぼくの見てほしいところは・・・・」など、班のみんなに紹介し、拍手をもらって恥ずかしながらも、嬉しそうにしていました。

 

児童作品展は、今日と明日です。どうぞよろしくお願いします。

 

    

 

    

今日の出来事
11:19
今日の4時間目は作品鑑賞の時間でした。 ふれあい班ごとに分かれて、自分の作品を紹介しました。「私の工夫したところは・・・・・」「ぼくの見てほしいところは・・・・」など、班のみんなに紹介し、拍手をもらって恥ずかしながらも、嬉しそうにしていました。   児童作品展は、今日と明日です。どうぞよろしくお願いします。
明日は、学習参観・児童作品展です。   児童作品展は、体育館です。6時間目に準備をしました。 学級の絵画・工作作品、クラブ作品が展示されています。 ぜひ、ご覧ください。
上川小学校の階段はカラフルになっています。2年生の算数で大変なことの一つが九九を覚えることです。みんなが覚えることができるように意識して階段を登っています。また、2年生教室の扉にも、九九表が貼ってあります。上級生も時々口ずさんでいます。 目と耳で覚えることを意識した取組です。しっかり九九を覚えて学習に生かしてほしいです。
今日は秋晴れ!気温がぐんぐん上がり暑くなりました。 こんなよく晴れた日は、あいつが出てくるのではないでしょうか!? 上川地区の皆さんは、お気づきですよね?   そうです!               カメムシです!!! 通り名は「ヘクサムシ」。 これから冬にかけて、まど一面にかなりの数が付いてきます。ヘクサムシを見ると、「もうすぐ冬か、寒くなるな~」と思ってしまいます。カメムシが多いと冬に降る雪が多いとも言われます。   今年の冬の雪はどうでしょうね~。
校内には、冬の阿賀町の美味しい地場産の食材を使った「丼レシピ」が掲示されています。 この「丼レシピ」は、阿賀町の5つの小中学校の子どもたちが考えた丼レシピです。 「阿賀町産の食材をたくさん使った」 「冬でも暖かくなるような」 「冬の野菜をたくさん使い全て阿賀町産」など、阿賀町とみんなのことをよく考えたレシピです。子どもたち、保護者、先生方、地域の皆さんに選ばれたものは、12月の給食週間で実際の給食として,提供されます。とっても楽しみですね!!!!   学習参観、児童作品展でも掲示してありますので、ぜひ、よく見てシールを貼ってください。お願いします。
Loading...
広告
学校アクセス
010082
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る