学校ブログ 日々更新中!

蕎麦打ち探検!!!

午前中2つめの体験は、「ブナの宿小会瀬」さんでの蕎麦打ち体験です!

これが今日の昼食になります。美味しい蕎麦になるために頑張っています!!

搾油体験!!

2日目の体験1つめは、雪椿の搾油体験です!

思いっきり力を入れないと雪椿のみが潰れずに油をとることができません。

みんな、体を大きく使って精一杯、力を入れていました。

木工体験!

午前中は中ノ沢森林公園で木工体験をしました。

5・6年生は学校田の看板を作りました!!!立派な物を作りましたね!!

自然体験教室へ出発!!

今日は5・6年生にとって待ちに待った自然体験教室の日です。

朝からハイテンションで「おはようございまーす!!!!」と挨拶してくれました。

出発式では、下学年の子達も来て、「頑張ってきてね~」とお見送り。

自然体験教室1日目は、➀中ノ沢森林公園での木工体験、②阿賀の里・上川小学校コラボ弁当の昼食、③三川B&Gでのカヌー・バナナボート、サップ体験、④赤湯温泉での飯ごう炊さん、⑤キャンプファイヤーなど、もりもり体験です!

阿賀町でしかできない貴重な体験をぜひ、楽しんできてほしいです!

 

 

全海堂ご開帳の日

7月8日は年に一回の阿賀町の豊実地区菱潟にある全海堂のご開帳の日でした。

3・4年生は社会科の学習で昔からある建物を調べていたところ、鹿瀬地区に建物がそろっていることを突き止めました。そこで、護徳寺観音堂、五十嵐家住宅、菱潟全海堂に行ってきました。

護徳寺には400年前の武将の落書きや当時の旅人の落書き、天井にある龍の絵を見てきました。

五十嵐家住宅は令和4年の大雨で壊れてしまいましたが、旧日出谷小学校体育館に壊れた資材があり、見学をすることができました。令和15年頃、復旧されるようです!!!!

菱潟全海堂は、子どもたちが一番楽しみにしていたところです。水害に悩む村人のために即身仏となり、いつまでも村を守り続けている全海和尚を見てきました。

 

また、地元の方・県外の方からは「子どもたちが来てくれてうれしいね!」「上川から!?ありがとう!」という言葉をいただきました。

子どもたちは、昔から大切にされている文化財を学んだ以上に、地域の方から地域の誇る地元愛を学んだのかもしれません。

今日は七夕です

7月7日は七夕です。

学校では、七夕にちなみ、七夕集会を行いました。

児童それぞれが、七夕に願いを込めて、笹に飾りました。

各学年の代表児童が立派に願いを発表しました。

みんなの願いが叶うといいですね!

保育園と交流しました!(保小連携)

3月まで楽しく過ごしていた、お隣にある上条保育園に4ヶ月ぶりに1年生が行ってきました。

1年生は国語の授業の「おおきなかぶ」を朗読劇にして、上条保育園の子どもたちに披露しました。

練習しているときは、恥ずかしかったり、セリフを覚えていなかったりと少し心配でしたが、本番では堂々と劇を行うことができました。1年生のがんばりはすごいです!!

劇が終わった後は、保育園の先生方と園児の皆さんと少し交流。やっぱり懐かしくて、嬉しかったようです。

今月のお花

今月もたけむら花店さんにお花を飾っていただきました。

今月のお花は、「ブラックベリー」です。

ブラックベリーは、夏にとれる木イチゴの仲間です。木イチゴの仲間なので見る機会が多いかもしれません。

昔は、野原や藪の中にたくさんあったような気がします。

食べると甘いですが堅いので気を付けましょう!!

ジャムやジュースにいいですね。

もうすぐ七夕ですね~

7月7日に学校では、七夕集会、七夕給食があります。

子どもたちは、七夕に向けて飾りを作っています。

昼休みに図書室に集まってみんなでワイワイ。

7日が楽しみです!!

鉄棒を頑張っています!

プール授業がない日は外で鉄棒に取り組んでいる学級が多いです。

今日は、1・2年生が鉄棒をしていました。

友達と一緒に技を見せ合ったり、「先生見てみて~」「先生、一緒にやろう」などと頑張っていました。

1年生でも、逆上がりができたり、コウモリ振りができたりと、たくさんの技を見ることができました。

工事が進んでいます。

上川小学校では、体育館のエアコン取付工事の真っ最中です。

6月の16日から始まった工事もあと少しで終わりそうです。

今年の夏も暑い予報ですが、上川小学校の体育館は冷房があります!!!!

涼しい体育館で運動ができる!ありがたいです。

 

体力テストを行いました。

梅雨の中日になった25日に全校児童で体力テストを行いました。

なかよし班で4つのグループを作りました。それぞれ1~6年生が必ず入る班になりました。

テストを実施していると、「がんばれ~」「すごい!!」「もう少し!」など、上学年だけでなく、下学年の児童からも応援の言葉が聞かれました。その応援を受けて、みんなが真剣に本気で頑張りました!!

縦割り班で体力テストを行う良さを改めて感じることができました。みんなの記録はどうだったか楽しみです。

うんとこしょ、どっこいしょ!!!

1年生は、「大きなかぶ」の朗読劇の練習をしていました。

「おじいさんをおばあさんがひっぱって」

「おばあさんんを孫がひっぱって」

「孫を犬がひっぱって」

「なだまだかぶは抜けません」

かわいい声でがんばって練習していました!!!

暑くなって作物が育ってきました!

 気温が30℃に近づくにつれ、子どもたちが植えた作物が育ってきました。

トウモロコシ、トマト、きゅうり。枝豆・・・・いろいろな野菜があと少しでできそうです。

掲揚塔の後ろにも、違う作物が、、、、、、

これは何でしょう?

 

雨の日は・・・・

この2日間、あいにくの雨で体力テストの練習が外でできなくなりました。

そんな時は、屋内でできる体力アップをしています。

握力です!

上川小学校には、たくさんのハンドグリップがあります。個人の力にあわせて使い分け、力を付けています。

 

水泳授業が始まりました

6月20日から、水泳授業が始まりました。

気温が上がり、6月とは思えないくらいになったので、子どもたちも水泳授業を楽しみにしていました。でも、シャワーでは「きゃー!きゃー!冷たい~」。プールの中に入る時も「きゃー、キャー、ギャー」。

どちらも声がよく出ていましたが、みんな笑顔でした。

今後、水に慣れ、水を怖がらず、自分の身を守ることができるように学んだり、泳力を付けたりする学習を行っていきます。

 

雪椿の今

16日に植樹した雪椿ですが、植えてから一ヶ月くらいは日光に弱いということで、直射日光を遮る工夫をしています。

これから、気温もぐんぐん上がり、水も必要です。日光、水管理をしながら、すくすく育つように見守っていきます。

体力アップに向けて

学校では、体力アップのパワーアップ週間が始まっています。

主に20分休みを利用して、縦割り班で行っています。

みんなでやると、いつもより自分の力が出る子が多く、本番に向けて頑張っています。

植えたよ!阿賀町の自然薯!

地域交流クラブでは、農家さんのご協力の下、自然薯を植えることができました。

阿賀町の自然薯は近年、特産品として有名になってきています。奥阿賀じねんじょ即売会では、200人以上の行列ができ、すぐに完売したそうです。

阿賀町の自然薯は、肌のきめが細かく、曲りが少ないじねんじょで、すりおろしても変色しにくく、自然な甘さと強い粘りが特徴です。一本一本パイプで育てています。

その自然薯を植えさせていただきました。子どもたちは、根の向きに十分に注意して、一人5本を植えることができました。11月には大きな自然薯となっているはずです。掘るのが楽しみになりました。

阿賀町合併20周年記念植樹!!!

 今日の朝、阿賀町合併20周年記念「雪椿」植樹を行いました。

 まず、阿賀町雪椿の会、県雪椿アンバサダーの方から、雪椿の生態について、時折クイズを交えながら楽しく学ぶことができました。

100年以上前に阿賀町津川の麒麟山で、初めて発見・命名された花(木)です。発見者は津川農林学校(今の阿賀黎明高校)の先生だそうです。

 次に、グラウンドの国旗掲揚塔の後ろに16本の雪椿を全校で植えました。なかよし班でみんなが協力して植えました。阿賀町のシンボルであるこの16本の雪椿がいつまでも続いていけるように、大切に育てていきます。

お花がいっぱい!

東蒲原保護司会の皆様から「花いっぱい運動」の活動支援金をいただきました。そのお金でお花をたくさん買うことができました。児童玄関と職員玄関の前に飾りました。

毎朝の登校時に美しいくかわいらしい花を見ることによって、心が穏やかになったり、嫌なことを忘れさせてくれたり、元気にする効果があるそうです。

上川小学校の子どもたち、そして上川小学校に訪れる人にとって、心穏やかに過ごせる環境を整えさせていただいた、東蒲原保護司会の皆様、本当にありがとうございました。

頑張りました!!!!!

30℃に迫る気温の下、5・6年生は陸上記録会に臨みました。

9:00から始まった競技では、自分の記録の更新を目指し、本気で走ったり、跳んだりしました。

リレーでは少しでも早く仲間にバトンを繋ごうと、腕をしっかり振って、大きなストライドで走り抜けました。

みんな元気に笑顔で、やりきった顔で帰ってきてくれました。

玄関には1~4年生の心のこもった言葉が並んでいました。

1~4年生も学校で、大声でリレーの応援をしていました。大歓声のリレーでした。

この温かい雰囲気をこれからも繋げていきたいですね。

5・6年生の皆さん、お疲れ様!!!!!!!

 

がんばって!!!!

今日は晴天で暑くなりそうです。

水曜日から延期された陸上記録会は、本日いよいよ開催です!

5・6年生に頑張ってほしいとお見送りをしました。

 

新記録目指して、頑張れ!!!5・6年生!!!!!!!!!!!

箸の使い方は大丈夫ですか?

今日の食育指導は、箸の持ち方でした。

箸を正しく使うことによって、いいことがたくさんありました。

栄養教諭の先生からみんなの箸の持ち方を見ていただきました。

学校でも家庭でも一生使うものなので、正しく使っていきたいですね!!!!

「がんばれー!!」「がんばれー!!!!」

「がんばれー!」教務室にいるとひときわ大きな声が聞こえてきました。

体育館を覗くと、、、、、、、

 

 

 

 

 

 

1・2年生が体育の時間に、体力テストの練習でシャトルランをしていました。

みんな一生懸命!!応援する姿もカッコよかったです!!!

 

ティーボール!

3・4年生の体育では、人数を半分に分けてティーボールをしていました。

まずは入念なキャッチボールをした後、打撃練習。そして試合をしました。

遠くへ飛ばす子、空振りしてしまう子、ヒットを打つ子。みんな一生懸命です。応援にも熱が入ります。

勝ちたくて文句を言う子も時にはいます。でも、文句を言ってもうまくなるとは限りません。「ドンマイ」「〇〇ならできるよ」「大丈夫」「かっとばせ!!」。優しい声がけや、がんばってほしい気持ちが相手の力を後押ししてくれます。

体育では、体を動かすことが得意な子だけでなく、縁の下の力持ちのような子も評価しています。体を動かすことは得意・不得意はありますが、声を出すことはそれほどないはずです。みんなで声を出しながら楽しく活動していきます。

がんばれ!5・6年生!!

今日の昼休みに11日に行う予定の陸上記録会の壮行会を行いました。

3・4年生が中心となり、1・2年生と共に応援団を組織して気持ちを伝えました。

「気合いがあるのは何小だ~上川小!!!」「挨拶がいいのは何小だ~上川小だ~!!!」

とても大きな声で応援できました。

11日頑張ってくれることを期待しています!

今週の食育指導は、、、、、

「よく噛むことの大切さ」でした。

よく噛むことで、唾液がよく出て、消化の吸収がよくなり、食べ過ぎを防ぎ、虫歯予防になり、脳の働きが良くなります。

いいことずくめです給食もお家でも外食でも、よく噛んで体のために良くなることをしたいですね。

町探検に行ってきました!!

昨日1・2年生の生活科の学習で津川の町中へ町探検に行ってきました。

津川の町中をしっかり歩くことが初めての児童が多く、たくさんの発見があったようです。

「町の花屋さんでの出会い」「パン屋さんでは、窓にはりついて見学」「狐のモニュメントにびっくり」など楽しく探検ができました。

歩くことで、普段知っていると思っていた景色が違って見えた、そんな町探検でした。

お口の健康教室!

1・2年生が歯科衛生士の皆さんから、口の健康について指導していただきました。

歯磨きをしないとなぜいけないのか、歯のエナメル質を溶かしやすい食品は何か、歯磨きの仕方などを学びました。

いつまでも健康な歯でいることができるよう、歯磨きをしっかりして頑張りましょう!!!

阿賀町を知ろう!

3・4年生の総合的な学習では、阿賀町を知る活動をしています。

自分の身近なことや知っていること、有名な物などを簡単にまとめ、みんなに知らせる活動をしていました。

「自然がきれい!たきがしら湿原」「阿賀町じまん 野中ザクラ!!」「阿賀町のお宝 温泉!」などテーマを決めて上手に発表していました。

これからは、それぞれの内容を詳しく調べたり、体験したりしていきます。

今月のお花

今月も町のたけむら花店さんからお花を飾っていただきました。

今月のお花は、「デルフィニウム」という花です。

デルフィニウムは青いお花で人気があるそうです。花言葉は「あなたを幸せにします」「澄んだ瞳」等です。

ふわふわとした優しいお花です。ご来校の際はぜひ、見てください。

6月開始!

今日から6月の開始です。6月は陸上記録会、個別懇談会などがあります。

今日は全校朝会の日です。

校長先生から5・6年生が参加する陸上記録会のこと、梅雨時期の遊び方についてお話がありました。

屋内の遊び方では、読書についてお話がありました。校長先生からおすすめの本「シャーロックホームズ」「学習図鑑」「落語」などの紹介がありました。

「宝島の海賊たちが盗んだ財宝よりも、本には多くの宝が眠っている。そして何よりも、宝を毎日味わうことができるのだ。」というディズニーの生みの親、ウォルトディズニーのお話をされました。

子どもたちにはより多くの宝物を味わってほしいですね。

陸上練習②

今日も陸上の練習がありました。

今日は、スターティングブロックを用いたスタートの練習をしていました。

「位置について、用~意。スタート!!」

合図で力強くスタートできるように練習していました。

最後は先生も混じって。やっぱり反応が違いますね!!!みんな先生に負けじと頑張っていました!

今、野中ザクラは・・・・

1・2年生が春に桜を見た場所はどうなっているのでしょうか?

確かめに野中ザクラを見に行ってきました。

青々と育つ桜の木を見て、子どもたちは驚いていました。

しっかり言葉と絵で春との違いを書くことができました。

陸上練習が始まりました。

6月11日の陸上記録会に参加する5・6年生が陸上練習を始めています。

今年は、全員が100m走に参加し、選択で1競技を選ぶ方式です。競技はハードル走がなくなり、高跳び、走り幅跳び、800m、1500mとなります。そして最後にリレーです。

少しでもいい記録を出そうと、みんな一生懸命頑張っています。

5・6年生が調理実習をしました

今回の調理実習は、ゆで卵、スクランブルエッグ、ほうれん草のおひたしです。

調理実習はみんなが大好きな授業です。気持ちが違います。

みんな楽しそうに茹でたり、炒めたりすることができました。

食べ過ぎて、その日の給食は少し余ってしまいました・・・・・。

クラブが始まりました

先週の木曜日からクラブが始まりました。

第一回目は、年間の計画を立てたり、部長を決めたりしました。

3~6年生の子どもたちが集まって相談しました。

子どもたちで何をしたいか決めて、月一、二回程度行います。

どんな活動になるか楽しみです。

第一回わくわく班遊び!!

今年度も縦割り班で月に一回のペースで遊んでいきます。

今回は、みんなで外や体育館で遊びました。

鬼ごっこやドッジボールなどをして親睦を深めました。

遊んだ後には、ふり返りを行ってみんな和やかでえがおで活動を終えていました。

食育指導がありました。

今日の食育指導は津川給食センターについてでした。

みんなの口に入るものなので、安心できる食材で安全に調理して学校に届けられます。

野菜は3回も水洗いするそうです。白菜などの葉物は一枚一枚水洗いするそうです。

とっても大変な仕事ですが、みんなが美味しく食べ、食缶が空になって戻ってくることがとても嬉しいそうです。

嫌なことがあっても美味しい給食を食べることで心が落ち着きます。

また、いいことがあった日は、美味しい給食を食べると2倍も3倍も幸せな気分になります。

美味しい給食を毎日食べられる幸せを感じてほしいと思っています。

人権の花運動!

今年の人権の花運動が上川小学校にやってきました。

この活動は全国で行われていて、児童が花を栽培・育成することにより、やさしさ、思いやりの心を育て、人権尊重思想をはぐくみ、情操を豊かにすることを目的としています。昭和57年から行われている活動なので皆さんの記憶にもあると思います。

昨日は、1・2年生が協力して植えました。人権擁護委員の方に教わりながらみんなできれいに植えることができました。

花と一緒にやさしさ・思いやりの心が育っていくといいですね。

学校田で田植えを行いました。

雨が時折強く降る中でしたが、学校田で田植えを行いました。

学校田協力隊の御神楽会の皆様をはじめ、多くの保護者の皆様にも参加していただきました。

雨の中でしたので、「寒ーい!!!」「でも、土の中はぬるぬるするけれど温かい!」「難しかったけれど、十字のところにうまく植えられた」「深く植えるのが大変!!」

普段食べているお米が育つ過程を知り、新潟県でも随一の美味しい上川地区のお米にするための大変さが少し分かったようです。

これから、生長を楽しみに観察していきます。

運動会が無事終了しました!

暑すぎず、寒すぎず、最高の天気の元で上川小学校大運動会が行われました。

子どもたちの、「相手に負けない!」「絶対勝つ!!」という思いと必死さが伝わる素晴らしい運動会でした。

解団式も感動的でした。児童一人一人が輝いた運動会でした。

保護者の皆様からは、朝早くから準備していただき、用具係や決審などの運営協力、また、後片付けも素早くしていただき大変助かりました。ありがとうございました。

 

運動会実施!!!

おはようございます。

本日の運動会は予定通り実施します。

少し肌寒い天候になりそうですので、一枚羽織るものを用意しておくといいと思います。

子どもたちの頑張る姿に大声援をよろしくお願い致します。

本日の運動会は明日に延期します。

子どもたち、先生方も楽しみにしていた運動会。

この後の天気予報では、雨が断続的に降る予報です。

そこで今日の運動会は延期します。

今日一日休んで、明日パワーアップした姿を見せてほしいと思います。

明日18日に元気に登校し、赤、白みんな頑張ろう!!!!!