学校ブログ 日々更新中!

明日は6年生に感謝する会!

今日の2時間目に、1~5年生が6感会の準備をしました。

みんな真剣に準備をしていました。

体育館が1時間でとても華やかになりました。

子どもたちは、明日に迫った会に向けて、不安と緊張もあるようです。

それ以上に明日が楽しみなようです。

どんな会になるのか。。。。。。。

 

こうご期待!!!

 

全校かくれんぼ!

今日の昼休みに、全校かくれんぼを行いました。

今回は、各学年の代表が隠れ、全校で探します!

「どこかな?」「ここにいないかな?」「いた~!みつけたー!」

寒い中ですが、子どもたちの元気で明るい声が響き渡った一時でした。

雪解けが進んでいます。

ここ数日で雪解けが進んでいます。

今日は、朝は寒かったですが、雪が少なくなっています。

上川小学校グラウンドの前にある3m以上あった雪の壁も今は2mに。

どんどん春が近づいていますね。

卒業式までついに一ヶ月を切りました。

 

 

ひな人形飾り!!

いまはまだ何もないひな壇ですが・・・・・・

6年生がひな人形を飾ってくれました。

そして 完成!!

 

もうすぐ、桃の節句。諸説ありますが、中国では3月に川で身を清めて邪気を清めるという習慣があったようです。

日本にその風習が伝わったのが、平安時代。奈良時代からあった、人形に厄をうつして川に流し邪気を払う「人形(ひとがた)流し」という厄払いと、当時の平安貴族の幼児で流行っていた人形遊びである「ひいな遊び」と合わさって、ひな祭りとなったそうです。

本来は「厄除け」であり、子どもの健やかな成長を願う祭りには、江戸時代に変化していったようです。

上川小学校の子どもたちも健やかに成長しています!

6年生のために⑤ 全校遊び!

ありがとう給食は今日が最終日。給食の後は全校遊び。

全校で助け鬼をしました。

気温は4.4℃。寒い中でしたがみんな本気で走っていました。

中には、半袖の子も・・・

「うわ~」、「助けて~」「きゃあ~」

大きな声を出しながら、全校で楽しんでいました。

終わる頃、体育館の温度計は4.7℃!!!

なんと0.4℃上がっていました。子どもたちの本気の熱気を感じました! 

お宝☆本さがし!!

今日の全校読書の時間に、またまた図書委員会がイベントを開いてくれました。

題して「お宝☆本さがし」です。

くじで引いた紙に、本の名前が書いてあり、3分間で図書室にある蔵書の中から探し出すというゲーム。

「どこ!どこにあるの!?」「ない、ない~」「ヒントを教えてください!」

子どもたちは本気になって探していました。しおりや参加賞をもらって満足!

「本に親しんでほしい」という図書委員会の思いが感じられる楽しい会でした。

毎回楽しいイベントをしてくれる図書委員会に感謝です。

 

6年生のために④ ありがとう給食!

今日は、5年生が企画してくれた、ありがとう給食!

なかよし班でテーブルに座り、みんなで美味しい給食を食べ、交流を深めます。

6年生にインタビューでは、「好きな教科は?」「学校生活で一番楽しかったこと・苦しかったことは?」

「中学校で頑張りたいことは?」「すきなことは?」など、6年生の秘密に迫りました。

最後は、各班それぞれで6年生を囲んでトーク!!

みんな笑顔で、6年生とふれ合うことができました。

6年生のために③ 花いっぱいプロジェクト!!!

1~5年生の児童が外に置いてあった花のプランターを校舎内に運びました。

このプランターは、卒業式の際に、6年生が通る通路や座る場所を華やかにしてくれます。

2階の図工室まで運びましたが、何往復もする子もいて、すぐに持って行くことができました。えらい!!

卒業式まであと1ヶ月!!!

綺麗に咲いてほしいです。

6年生のために・・・・②

昨日の昼休み、5年生の呼びかけのもと、1~5年生がランチルームに集まっていました。

なにをやっているのかとのぞいてみると・・・・・・・

6年生のために頑張っています!!!!

委員会紹介!!

今日の朝、5年生が来年委員会活動をする4年生のために

どんな委員会があって、どんなことを仕事にするのか、3・4年教室に説明をしに来てくれました。

タブレットでリーフレットを作り、一つ一つ丁寧に説明してくれました。

4年生にとっては、来年自分がやってみたい委員会が見つかったようでした。